愛知県豊川市に行った

先日、仕事の関係から愛知県内に行ってきた。

 

地方都市の駅前のシャッター街は、悲惨。

でも、その街にも何か宝があるはず。

「観光」と言う言葉は、明治期に英語を日本語に置き換える時に生まれたらしい。

「国の光を観る」から、「観光」と訳したと記憶している。

その地域の光(宝)を観に行くことがsightseeing。

 

昔の街道沿いなのか、街中に残る古い家屋。

 

道路脇には、庚申塚などの民衆の信仰。

 

飯田線の踏切。

中心となる、豊川稲荷

 

 

本堂の大きさには驚き。

 

杜の中に幾つのお堂。

 

山門も多くあり、一つひとつ、手が込んでいる。

 

回廊も手を入れている。

 

庭園もあり、憩いが感じられる。

 

民衆の思いも受けとめてくれている。

 

学生時代に奈良の長谷寺に初めて行った。

その時、重機もない時代によくこんな建築物を作ったなと驚いた。

民衆の信仰の力の大きさを初めて実感した記憶がある。

科学が発達していない時代、信仰は大きな心の拠り所だったのだろう。

宗教自体が科学のような存在であったのかも知れない。

 

ここ豊川稲荷も多くの寄進がされていた。

民衆の信仰心の大きさ、

地域の財産を次世代に遺していこうとする思いが伺える。

 

その後、街をぶらぶらしていると食堂の看板。

ちょっと遅めの昼食にいいかと入った。

午後1時を大きく周っているのに満席で、少し待った。

昭和32年開業とのこと。

大衆食堂が生き残っているのもいい。

老舗感なく、安く美味しい食事を出している。

そして、今も多くの人が日常的に使っている。

とても素敵な食堂と生活である。

 

きっと、地方都市には知られていない宝がある。

 

今日は、酷暑の中のある1日の写真と思いを記録。

 

訪問日:2022年6月27日(月)

写真素材のピクスタ