三等三角点「水元」それに江戸川と中川

 今回は、三等三角点「水元

中川と江戸川にはさまれたとこにある三角点です。

水元公園という、広い芝生や木々、それに大きな池。

 

 

 

三等三角点「水元

 

三等三角点「水元」はどこにあるのでしょう。

電車で行くとしたら、千代田線の金町駅つくばエクスプレス八潮駅です。

両駅からはそこそこ距離もありますので、バス利用ですかね。

 

でも私は散策しながら、歩いて行きました。

 

f:id:BullBull-Musao:20200108223819j:image

 

 

途中には、東水元香取神社もありました。

f:id:BullBull-Musao:20200109094837j:plain

手水舎も時代を感じさせ、なかなか素敵でした。

f:id:BullBull-Musao:20200109094927j:plain

 

年末といことで、初詣の準備が行われていました。

f:id:BullBull-Musao:20200109095531j:plain


ちょっと、水元公園を散策しました。
 

f:id:BullBull-Musao:20200109095738j:plain

大きな池に架かる斜張橋。歩専橋です。

 

f:id:BullBull-Musao:20200109095931j:plain

池と木々がとても綺麗でした。

 

さあ、目的の三角点です。

水元公園に沿って走る道路から、住宅街の方に向かっていく道路上にあるはず。 

f:id:BullBull-Musao:20200104183903j:image

 

さあ、この道の民地との境界にあるはず、行こう。
f:id:BullBull-Musao:20200104183836j:image

 

ありました。南側のマンションとの敷地の境です。
f:id:BullBull-Musao:20200104183913j:image

 

保護石は無く、標石と表示杭だけ。
f:id:BullBull-Musao:20200104183856j:image

 

標石も上部だけしか見えない状況です。
f:id:BullBull-Musao:20200104183929j:image


f:id:BullBull-Musao:20200104183846j:image


f:id:BullBull-Musao:20200104183937j:image

 

でも、本当、ここは、江戸川と中川にはさまれたとこにあるんです。 

 

f:id:BullBull-Musao:20200108223931j:image

 

三角点のすぐ近くにある民家の写真です。

農家だったのでしょう。

広い敷地と隣りには田畑がありました。

都市化が進む前は、このような光景が広がっていたのでしょうね。

f:id:BullBull-Musao:20200109131159j:plain

 

 

 江戸川はすごい

 

江戸川の水は、東京都のみならず、埼玉県・千葉県にも上水として使われていたんですね。

江戸川区葛飾区、足立区、荒川区墨田区江東区の全域。

北区、板橋区練馬区、中野区、杉並区、豊島区、台東区の一部に供給されているのですね。

f:id:BullBull-Musao:20200108215752j:image

出典:江戸川河川事務所「江戸川・中川・綾瀬川Watch the river~」

 

利根川の東遷

江戸川はどうやって出来たのでしょう。

徳川家康により事業が開始された、「荒川の西遷、利根川の東遷」として有名ですよね。

荒川については、以前、ちょっと書きましたが。

 

bullbull-musao.hatenablog.com

 

江戸時代以前の利根川は、現在の中川に入り込み、最後は隅田川に流れ込んでいたようです。

江戸川河川事務所「江戸川・中川・綾瀬川Watch the river~」に江戸川の成り立ちが説明されていました。

以下、そこからの抜粋です。

f:id:BullBull-Musao:20200108215658j:image


f:id:BullBull-Musao:20200108215807j:image


f:id:BullBull-Musao:20200108215706j:image


f:id:BullBull-Musao:20200108215759j:image

 


f:id:BullBull-Musao:20200108215728j:image

 

このようにして、現在の基本となる河川が形作られてきたのですね。

 

利根運河を作り、物質の運搬ルートしてもすごく機能したんですね。


f:id:BullBull-Musao:20200108215734j:image

このあたりについては、門井慶喜さんの「家康、江戸を建てる」などで題材にされています。

歴史好き、地図好き、城好き、石垣好きの方もぜひという本でしたよ。

 

家康、江戸を建てる (祥伝社文庫)

家康、江戸を建てる (祥伝社文庫)

 

 

 これを、私なりに起伏図に時代時代の河川の姿を書き込んでみました。

たぶん、こうだったんじゃないかな変遷図です。

 

f:id:BullBull-Musao:20200109204753j:plain




f:id:BullBull-Musao:20200108215931j:image


f:id:BullBull-Musao:20200108215906j:image


f:id:BullBull-Musao:20200108215852j:image

 

 

江戸の町づくりに際して、水害を避け、水運の整備のため、家康は「荒川の西遷、利根川の東遷」事業を行ったのでしょう。

今、私たちが当然と思っている川も、先人が作りあげたものをもとにしているんですね。

 

三等三角点「水元

東京都葛飾東水元3丁目 公道上

訪問日:2019年12月29日(日)

 

このWebページで使用している地図は、国土地理院地理空間情報ライブラリーからの地理院地図を加工したものであ。なお、以下の承認も受けている。

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の地理院タイル(数値地図2500(土地条件))、地理院タイル(数値地図5000(土地利用))及び地理院タイル(土地利用図)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第197号)

 

InstagramTwitterもやってます。