都内ではトンネルをくぐるってないですね。
都内も台地と谷戸の街ですけど。
三浦半島は山と谷でできています。
移住して気付いたのは、本当に多くのトンネルがあって、
生活に密着しているということ。
ということで、横須賀 トンネル探訪をやってみました。
第1回は、
走水第一トンネル
走水第二トンネル
どこにあるかと言うと、ここです。
拡大しますね。
そうです、防衛大学校のそばになります。
さらに拡大すると。
まずは走水第二トンネルへ。
トンネルの脇の説明版には、以下のとおり書かれていました。
走水隧道
このトンネルの前身は導水隧道で、明治9年横須賀造船所(後の横須賀海軍工廠)に、走水の湧き水を送る土管を敷設するために掘られた。当時は、およそ幅が一米、高さー・五米、長さ三二〇米の素掘で、途中海側に明りたりの気窓がついだ一本のものであった。
その後、東京湾要塞として走水・観音崎地区の重要性が高まり、車馬による交通路を確保するため、軍によって明治十六年、およそ現在の規模に拡張された。こちら側を「走水第二隧道」、馬堀側が「走水第一隧道」と呼ばれ、入り口アーチの煉瓦積の古色に、当時の面影を残している。
平成三年十二月 横須賀市、大津地域文化振興懇話会
第二トンネルから観音崎方向400m先には、明治35年完成のレンガ造貯水施設が残っています。
反対側に出るとこうなります。
最初は手掘りとのことですが、アーチには煉瓦(レンガ)が積まれていました。
最初は一本のトンネルで途中に明かり取りの窓があったとのこと。
そこが第一と第二トンネルの間のところかな。
直ぐに走水第一トンネル。
横須賀造船所側(馬堀海岸駅方面)にでると、こうなります。
第一トンネルも煉瓦のアーチです。


元々は海沿いにあったのが、海岸が埋め立てられ、
観音崎を巡る県道209号線が整備されました。
重要な車道としての役目は終わったのかな。
でも、今も自動車が通っていて、生活に根付いているようです。
1960年代までは波打ち際となっています。
色別標高図はこうなります。
2025年3月訪問
【トンネルデータ】
1 走水第一隧道
延長:91m
幅:5.0m、有効高さ:⒊2m
2 走水第二隧道
延長:229m
幅:4.4m、有効高さ:3.0m
※トンネルデータは、国土交通省 全国道路施設点検データベース〜損傷マップ〜より作成
※地図は地理院タイル(標高タイル(基盤地図情報数値標高モデル))を加工して作成