長瀬トンネル【横須賀トンネル探訪】

 

横須賀トンネル巡り、今回は長瀬トンネルです。

 

場所は、久里浜港の近くで東京湾側です。

京急久里浜駅が最寄りとなります。

浦賀燈明堂に行く道からそれていったところにあります。

 

 

浦賀燈明堂

燈明堂は、慶安元年(1848年)に幕府の命でつくられた、

日本式の灯台とのこと。

明治5年(1872年)まで活躍していたそうです。

この燈明堂がある海辺は、比較的にこじんまりとしています。

夏には、混雑をさけて海水浴を楽しんでいる人がいます。

バーベキューを楽しむグループもいます。

まったりとできるところですよ。

燈明堂

浦賀湾を望む

東京湾


長瀬トンネル

ペリー来航で有名な浦賀から久里浜に岬をまわる道路から海側にそれていきます。

そして燈明堂に向かう途中右手の逸れておくとトンネルがあります。

併行して新しく出来た川間トンネルがあって、

長瀬トンネルを通る車は少ないです。

 

この辺りは眺望も魅力的です。

老人ホームやグループホームがいくつかあります。

老後を過ごすねいいところですね。

長瀬隧道

長瀬隧道


 

場所は

さてとそれでは地図を見てみましょう。

こちらも三浦半島東京湾側になります。

三浦半島Map

浦賀久里浜の間の岬にあります。

長瀬隧道・川間隧道Map

航空写真

昔との変化はこうです。

現在の航空写真

1960年代の航空写真

ドックだったところがマリーナになってます。

また、古い煉瓦(レンガ)づくりのドックが現存しています。

でも、立ち入ることができず、残念です。

いつの間にか、壊されて無くなっていた、なんてならなければいいけど。

 

色別標高図

2025年3月訪問

【トンネルデータ】

3 長瀬隧道

  横須賀市長瀬~西浦賀

  竣工:昭和46年(1971年)3月

  延長:52m

  幅:5.2m   高さ:5.4m

※トンネルデータは、国土交通省 道路施設点検データベース~損傷マップ~などより作成

※地図は地理院タイル(標高タイル(基盤地図情報数値標高モデル))を加工して作成


www.youtube.com


www.youtube.com