前回は大きな寄り道をしてしまいました。
くりはま花の国、一度行ってみてください。
それでは、神明第一、第二、第三トンネルです。
神明第三トンネル
まずは、第三トンネルになります。
私が訪問時には通行止めになっていました。
煙突かの工事のためでしょうか。
(どうも、解体工事のようですね、)
西側の入り口だけはみることができました。
第一・第二トンネル
第二トンネルを走っているのは、久里浜の中心街を避けて通ろうとする車くらい。
自転車に乗っている人が何度も往復していました。
三浦半島は起伏が激しい。
スプリンターのタイムトライアルにはいい場所かも知れません。
ちなみに私は、スプリンターでうもクライマーでもなく、
だらだら―です。
第一と第二トンネルの間は橋になってます。
下には、くりはま花の国の花畑が広がっています。
なぜつくられた?
最初は、以前の訪問トンネルの千駄トンネルに繋がるためとおもったのですが、
幅員も違いますしね。
この3つのトンネルは同じ時期につくられています。
国道134号線から第一、第二、第三と抜けていくと、
横須賀市南処理工場に行きつきます。
ゴミ処理場に行くためのトンネルのようです。
ちなみにごみ処理工場は1983年に稼働開始で、
トンネルは1980年にできていますね。
【トンネルデータ】
7 神明第一トンネル
建設年度 1980年 供用開始 1980年
長さ 241m 幅員 8m
8 神明第二トンネル
建設年度 1980年 供用開始 1980年
長さ 233m 幅員 8m
9 神明第三トンネル
建設年度 1980年 供用開始 1980年
長さ 291m 幅員 8m
2025年4月訪問
※トンネルデータは、国土交通省 道路施設点検データベース〜損傷マップ〜などより作成
※地図は地理院タイル(標高タイル(基盤地図情報数値標高モデル))を加工して作成