番外編 白川郷に行って来た

 

白川郷

 

念願の白川郷に行って来ました。

山奥のイメージがあったが、名古屋市内から、高速道路を利用して、車で約2時間。

 

山奥は山奥でしたけど。

あの合掌造りの家が点在していました。

 

稲を刈り取って、天日干しを行なっていたり、まだ、これから稲刈りの田の風景に合掌造りが。

 

f:id:BullBull-Musao:20190922223333j:image


f:id:BullBull-Musao:20190922223339j:image


f:id:BullBull-Musao:20190922223235j:image


f:id:BullBull-Musao:20190922223216j:image

 

 

内部を見ることが出来るところでは、4層の家になっていた。


f:id:BullBull-Musao:20190922223309j:image

(窓から見える合掌造りと刈り取られ田。)


f:id:BullBull-Musao:20190922223301j:image

(これも、窓から見える刈り取られ、天日干しされる稲とその後ろに見える合掌造り)

 


f:id:BullBull-Musao:20190922223250j:image

(松の間から見える合掌造り)

 

屋内の状況は、以下のとおり。


f:id:BullBull-Musao:20190922223305j:image

(階段)


f:id:BullBull-Musao:20190922223328j:image

(これも階段からの階段)

 


f:id:BullBull-Musao:20190922223239j:image

(屋根裏の構造。暖炉の煙であめ色に色付いている。)

 


f:id:BullBull-Musao:20190922223318j:image

(屋根の構造体は、屋内では什器となっている。)

 

外に出ると、道路との境を野面積み?の石垣が、小川を作っている。
f:id:BullBull-Musao:20190922223322j:image

 

冬に再度来て、幻想的となる風景を見たい。

 

 

途中の御母衣ダム

 

地盤などの問題で、コンクリートの重力式ダムを造れず、ロックフィルダムとしたとのこと。

ロックフィルダムという初めての言葉を知った。

土などの多層構造であるらしい。

 

大きい。そして、ダム湖も広い。


f:id:BullBull-Musao:20190922223254j:image

 

 

高山の陣屋跡

 

江戸時代、天領だったこの地を治めた、郡代の役所、役宅、そして米蔵など。

 

時代劇では、悪代官を黄門様が懲らしめるという、定番であるが、

江戸時代の郡代や代官は、皆優秀だったと何かの本で読んだ記憶がある。

 

飛騨は、元禄5年(1692年)幕府直轄領となる。

その後、25代の代官・郡代が行政、警察、財政を執り行った。

米だけでなく、豊富な森林資源。それが目的であろう。

 

旗本・御家人の中から、優秀な人が送られていたような記憶が。

それと、江戸町奉行は、激務であったとのことも何かの本で読んだ記憶も思い出した。

町奉行の激務から、過労死した人が具体的な数字で示されていた。

 

明治になり、時の役所として使われて現存した。


f:id:BullBull-Musao:20190922223314j:image

(表門)


f:id:BullBull-Musao:20190922223257j:image

(玄関)


f:id:BullBull-Musao:20190922223246j:image

(役宅の居間) 


f:id:BullBull-Musao:20190922223223j:image

(内部)


f:id:BullBull-Musao:20190922223349j:image

(大広間の横の畳敷の通路の外、縁側)


f:id:BullBull-Musao:20190922223231j:image

(大広間側から役宅側を庭を挟んで望む)

 

高山を流れる川。

ところどころに石階段で降りることが出来るようになっていた。

荷を船で運んでいたのだろう。
f:id:BullBull-Musao:20190922223344j:image

 

岐阜県大野郡白川村

岐阜県高山市

訪問日:2019年9月22日(日)