そもそも三角点って何! 水準点って?

 そもそも、三角点とか基準点って何なの? って方に、楽しくはないけど説明したいと思います。(何故か今日は「ですます調」!?)

 

まず、 基準点とは

基準点とは、地球上の位置や海面からの高さが正確に測定された電子基準点、三角点、水準点等から構成されています。

これらは、地図を作成するときや測量をするときの基準となるものです。
つまり、都市計画をするときも、鉄道を作るときも、電力・ガスの整備をするときも地図が必要ですね。その作成に基準点が使用されるということです。


では、三角点とは

測量法という法律があって、この法律に基づいて測量標(永久標識)を作って、維持管理していくことになってます。これを国土地理院という国の機関が行なっているわけです。
 三角点は、地球上の位置(緯度、経度、標高)が正確に求められています。あらゆる測量の基準として、地図作成や地籍調査(土地が誰の所有かとかその土地の面積とか)、道路、公共施設の建設等の各種公共事業等で使用されています。

その数は、全国に約109,000点で一等、二等、三等、四等三角点と4種類に分類されています。
一等三角点は、設置間隔は約40km、必要に応じて約25km間隔で日本中を網羅してます。一等~三等三角点が作られ初めたのは明治時代からですから、古いものは、100年以上も経っています。

 

三角点の構造(柱石・盤石)

三角点は、柱石頭部「+」の刻字の中心位置、標高は柱石頭部の上面となります。頭部が四角形の花崗岩御影石)の柱石と、その柱石をとり囲むように玉石4個が保護のため置かれています。

設置場所に応じて、コンクリートで上面舗装、マンホール型の鉄蓋を設置することもあります。三角点の脇には「三角点」と書かれた白色の標示杭が打たれている。
一等三角点標石の重さは、柱石が90kg、盤石が45kgもあります。上部から順に、柱石、盤石、下方盤石があり、平地部などには4つの防護石もあります。

三角点・水準点・多角点の構造は、測量法施行規則により規定されています。


f:id:BullBull-Musao:20190529165626g:image

f:id:BullBull-Musao:20190529165630g:image

 


f:id:BullBull-Musao:20190529165704j:image

f:id:BullBull-Musao:20190529165708j:image


 本当に、大きさなど、こと細かく規定されています。

私たちが目にするのは、上部の一部だけなのです。


f:id:BullBull-Musao:20190529184014j:image

f:id:BullBull-Musao:20190529184018j:image



水準点とは

 水準点は、全国の主な国道又は主要地方道に沿って約2kmごとに設置され、高さが正確に求められています。この水準点を利用して測量することにより、土地の高さを精密(mm単位)に求めることができます。
 また、地殻変動監視・地盤沈下対策等に必要な情報である土地の上下変動は、水準点の測量を繰り返すことにより求められます。水準点には、基準・一等・二等の種類があり、全国に約1万7千点設置されています。


f:id:BullBull-Musao:20190529184225j:image

f:id:BullBull-Musao:20190529184234j:image

f:id:BullBull-Musao:20190529184314j:image

 

 

電子基準点とは

国土地理院では、高密度で高精度な測量網の構築と地殻変動の監視を目的として、電子基準点を約1300点を設置しています。GPSによって常に観測いるのです。地震のこともありますしね。
電子基準点は、外観は高さ5mのステンレス製ピラーで、上部に衛星からの電波を受信するアンテナ、内部には受信機と通信用機器等が格納されています。 基礎部には、電子基準点付属標と呼ばれる金属標が埋設してあります。

f:id:BullBull-Musao:20190529183528j:image

 

最後に、東京都、全国に設置されている三角点と水準点は下表の通りです

f:id:BullBull-Musao:20190529183353j:image

出典:国土地理院のHP

 

2019/5/28