山手線内で一番高い箱根山(その2)

前回に引き続き、新宿区戸山公園にある箱根山です。

 

箱根山は、尾張徳川家下屋敷として造られたことを前回書きました。

また、愛宕山よりも高く、山手線内で最も標高の高い箱根山が造られたこと。

他にも池なども造られたことを書きました。 

bullbull-musao.hatenablog.com

 

でも、尾張徳川家下屋敷、戸山荘の最大の特色、それはテーマパークだったのです。

と、私は思います。

戸山荘の中にこんなのがあったのです。

何だと思います。

別の戸山荘の説明板です。

f:id:BullBull-Musao:20201231090437j:plain

 

大きな池の下に左右に広がっています。

小さくて見えないかも知れませんが、「御町屋」とあります。

 

何と、テーマパークを造っていたのです!

 

小田原宿を原寸大で再現しているのです。

長さ、何と通りの長さ約200m!

文献で調べてみると、色々な町屋が造られていました。

 

鍛冶屋、酒屋、瀬戸物屋、料理屋、小間物屋、米屋、たばこ屋、茶師、旅籠屋、茶店、餅菓子屋、提灯屋、花屋、弓屋、筆屋、紙屋、扇屋、、、

何と、37件の町屋を再現していたのです。

 

戸山公園内にある、説明板です。

f:id:BullBull-Musao:20201231090134j:plain

  

将軍が御成りの時など、家臣がスタッフとして売り子などを務めたそうです。

庶民の生活に触れることのない、将軍や殿様。

ここで、庶民の生活を疑似体験出来たのです。

たばこ屋を覗き、茶店で饅頭食べながら休憩して、筆と紙を買って、料理屋で夕食とかしたのでしょうか?

どうですか? まさしくテーマパークでしょう?

 

まあ、家臣は大変だったでしょうけど(笑)

 

この、広大な戸山荘も地形と密接に関係していると思います。

大きな池を掘り、当時としては江戸一番の高さの築山を造る。

じゃあ、池に溜める水は何処から持って来たのでしょうか?

 

現在、新宿の歓楽街、歌舞伎町。

江戸時代には池があったそうです。

そこから、小川が流れて、戸山荘に来ていたとのこと。

 

下の地図は、明治期の低湿地の図です。

f:id:BullBull-Musao:20201231091938j:plain

 

明治期の低湿地でも名残りが感じられますね。

標高地図では、こんな感じです。

f:id:BullBull-Musao:20201231092129j:plain

 

歌舞伎町当たりから、戸山荘に小川が流れていたのでしょうね。

その小川の水を使って大きな池を造る。

池を掘った土を使って築山で箱根山を造った。

あくまでも私の想像ですが。

 

と言うことで、前回の訪問記から、文献などから私が興味を持ったことを書きました。

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

 

来年は、本当に皆さまにとって良いお年となることをお祈りいたします。

そして、日本が、世界中が、普通の生活に戻ることを。

 

2020年12月31日(木)

このWebページで使用している地図は、国土地理院地理空間情報ライブラリーからの地理院地図を加工したものである。なお、以下の承認も受けている。

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の地理院タイル(数値地図2500(土地条件))、地理院タイル(数値地図5000(土地利用))及び地理院タイル(土地利用図)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第197号)

 

リアル店舗 生き残りの「答え」 コロナ・Eコマース時代の商業のあり方

リアル店舗 生き残りの「答え」 コロナ・Eコマース時代の商業のあり方

  • 作者:永野 修
  • 発売日: 2020/12/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)