比叡山に行って来た! (その2)

比叡山に行って来た」のその2は、坂本!

  

石垣の町、坂本

 

比叡山への滋賀県側の登り口に坂本の町があります。

京都駅から北東、約15kmの位置にあります。

f:id:BullBull-Musao:20200218000721j:image

 

京都駅からは湖西線比叡山坂本駅に行くことができます。

f:id:BullBull-Musao:20200218212600j:image

 

または、地下鉄の東西線三条駅から京阪京津線びわ湖浜大津駅まで行き、

京阪石山坂本線坂本比叡山口駅に行くことができます。

f:id:BullBull-Musao:20200218212841j:image

 

JRと京阪で微妙に駅名を違えているのが笑えますね。

f:id:BullBull-Musao:20200218000841j:image

 

坂本の町は、卍だらけの町です。

延暦寺で修行をしたお坊さんの里坊が沢山あるとのことです。
f:id:BullBull-Musao:20200218000855j:image

 

 

穴太衆積み 

穴太衆は、安土桃山時代に活躍していました。

きっと、安土城の石垣も造ったのでしょうね。

f:id:BullBull-Musao:20200217233047j:image


f:id:BullBull-Musao:20200217232904j:image

 

いたるところに石垣が残っています。

安土桃山時代に活躍した穴太衆の痕跡ですね。


f:id:BullBull-Musao:20200217233018j:image


f:id:BullBull-Musao:20200217232829j:image

 

穴太衆積みの説明板がありました。

 

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

坂本では、延暦寺の里坊のみならず、街角の神社や古い民家の石塀などに特異な石積みが見られます。

これは「穴太衆(あのうしゅう)積み」と呼ばれ、坂本の大字穴太の一体に古来より居住し山門の土木営繕的な御用を務めていた穴太衆の技術によるものです。

これは、門前町の重要な景観要素となっており、ことに日吉大社の表参道の左右の里坊地帯には、美しい代表的な遺構がみいだせます。

その特徴は、加工しない自然なままの石面を巧みに用いて石積みの面を構成し、特にコーナーの整理された自然な美しさと堅固さにあります。

ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー


f:id:BullBull-Musao:20200217232820j:image

 

f:id:BullBull-Musao:20200217232916j:image

 

戦国時代の時期に、土塁から石垣に変わっていったのでしょう。
f:id:BullBull-Musao:20200217232840j:image


f:id:BullBull-Musao:20200217232959j:image

  

佐々木譲の作品で「天下城」という小説がありました。

安土桃山時代に生きた、無名の、しかも裏方的な主人公の作品です。

数年前に読んだこの小説が坂本の町に残る石垣を見て思い出しました。

 

訪問日:2020年2月11日(火・祝)

 

このWebページで使用している地図は、国土地理院地理空間情報ライブラリーからの地理院地図を加工したものであ。なお、以下の承認も受けている。

この地図は国土地理院長の承認を得て、同院発行の地理院タイル(数値地図2500(土地条件))、地理院タイル(数値地図5000(土地利用))及び地理院タイル(土地利用図)を複製したものである。(承認番号 令元情複、第197号)

 

 

TwitterInstagramもやってます。